\やぶらぶWalkerは養父市を中心に但馬の特産品を取り扱っています/
平素はやぶらぶウォーカーをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
※この商品は購入制限数が設定されております。制限数を超えてご注文の際は、大変お手数ですが別注文にてご購入願います。
生野鉱山で街が賑わった昭和の元気なあの頃に鉱山職員の社宅で食べた懐かしい洋食が復刻。
昭和30年代の社宅の味(味と香りが懐かしい旨味)
NHK神戸の情報番組で紹介されました!
雑誌【ロケーションジャパン】に掲載されました!
名称 | ハヤシ |
---|---|
原材料名 | 野菜(玉葱、にんにく)、トマトジュース、牛肉、ブイヨン、小麦粉、マッシュルーム、トマトケチャップ、マーガリン、食用油脂、ワイン、トマトペースト、砂糖、食塩、肉エキス、醤油、ウイスターソース、澱粉、香辛料、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、香料、甘味料(甘草)、(原材料の一部に乳、大豆、豚肉、鶏肉、りんごを含む) |
内容量 | 200g |
殺菌方法 | 気密性容器に密封し加圧加熱殺菌 |
賞味期限 | 730日 |
保存方法 | 直射日光を避け、常温で保存してください。 |
販売者 | 三浦 美代子 OTB 兵庫県朝来市生野町口銀谷1887 |
かつては「佐渡の金、生野の銀」といわれるほど、生野鉱山は全国に名を馳せた屈指の鉱山町でした。生野で銀が見つかったのは807年といわれ、以後、時代とともに、ときの将軍の手厚い管理を受けました。生野銀山は、江戸時代に幕府の天領となり、町には奉行所が置かれ、江戸や京都から役人が赴任してきたといわれます。明治維新以後は我が国初の官営鉱山となり、30人を超えるお雇い外国人の鉱山技師たちがフランスから訪れ、当時の最新技術と莫大な資金が投じられ、日本の近代鉱山のモデルとなる大規模な開発が行われました。明治29年には三菱が生野鉱山の操業を受け継ぎ、さらに事業は拡大していきました。町には、鉱山関連の病院や福利厚生施設の建てられ、映画の上映やダンスパーティーなども行われていました。
そして、昭和48年は閉山となり、山の歴史は幕を閉じます。当時の面影は、いまも、町のあちこちに残り、坑道、水路、鉱石の輸送路、鉄道、レンガ造の鉱山施設、職員官舎などの近代化産業遺産や古い民家が残る懐かしい町並みを訪ねることができます。